SyntaxHighlighter

2010-10-20

Round Robin

ラウンドロビンスケジューリング

全ての線に同じ時間で切り替えること

OSでのRRの例
プログラム1、2、3がある。
一定時間をくっきりにプログラム1,2,3の順でマルチタスク化する。
P1(5s)->P2(5s)->P3(5s)->P1(5s)->...
それをラウンドロビンスケジューリングというもの

2010-09-22

MultiByte と WideChar の変換について

何回もやっちゃったので、一応ノートを書いておきます。

MSDN:
MultiByteToWideChar()
WideCharToMultiByte()

使う例:

char before[]="変換前";
WCHAR wcAfter[1024];
char mbAfter[1024];

MultiByteToWideChar(CP_UTF8, NULL, before, -1, wcAfter, 0);

WideCharToMultiByte(CP_UTF8, NULL, wcAfter, -1, mbAfter, 0, NULL, NULL);

一般の文字列の場合、TEXT("使いたい文字")を使ったほうが便利かも。

どうやら、WideCharToMultiByteの場合がやや面倒くさい。

Windows Vista以降のプログラム注意点

なんか面倒くさいことになりました。

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/dd871151.aspx

とりあえずWTSSendMessage()を使って何とかしようかなぁ

2010-09-16

深入淺出MFC 2e 學習筆記: 第一章Generic

以下是自己在Windows 7中的Visual Studio 2008下編譯Generic所遇到的問題與解決方案

Generic.mak:
這個檔案年代已經久遠,當中所使用之某些編譯工具在現在最新的vs2008已經不再提供(如rc),所以放棄不用...



Generic.h(書中code)。有稍加修改
BOOL InitApplication(HINSTANCE);
BOOL InitInstance(HINSTANCE, int);
LRESULT CALLBACK WndProc(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);
LRESULT CALLBACK About(HWND, UINT, WPARAM, LPARAM);




Generic.cpp(書中為.c)

#include <windows.h>
#include "resource.h"
#include "generic.h"

HINSTANCE _hInst;
HWND _hWnd;

char _szAppName[] = "Generic";
char _szTitle[] = "Generic Sample Application";


int CALLBACK WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance,
LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow)
{
       MSG msg;

       UNREFERENCED_PARAMETER(lpCmdLine);

       if(!hPrevInstance)
               if(!InitApplication(hInstance))
                       return (FALSE);

       if(!InitInstance(hInstance, nCmdShow))
               return (FALSE);

       while(GetMessage(&msg, NULL, 0, 0)) {
               TranslateMessage(&msg);
               DispatchMessage(&msg);
       }

       return (msg.wParam);
}

BOOL InitApplication(HINSTANCE hInstance)
{
       WNDCLASS wc;

       wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW;
       wc.lpfnWndProc = (WNDPROC)WndProc;
       wc.cbClsExtra = 0;
       wc.cbWndExtra = 0;
       wc.hInstance = hInstance;
       wc.hIcon = NULL;
       wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW);
       wc.hbrBackground = (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH);
       wc.lpszMenuName = "GenericMenu";
       wc.lpszClassName = _szAppName;

       return (RegisterClass(&wc));
}

BOOL InitInstance(HINSTANCE hInstance, int nCmdShow)
{
       _hInst = hInstance;

       _hWnd = CreateWindow(
               _szAppName,
               _szTitle,
               WS_OVERLAPPEDWINDOW,
               CW_USEDEFAULT,
               CW_USEDEFAULT,
               CW_USEDEFAULT,
               CW_USEDEFAULT,
               NULL,
               NULL,
               hInstance,
               NULL
               );

       if(!_hWnd) return (FALSE);

       ShowWindow(_hWnd, nCmdShow);
       UpdateWindow(_hWnd);
       return (TRUE);
}

LRESULT CALLBACK WndProc(HWND hWnd, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
{
       int wmId, wmEvent;

       switch(message){
               case WM_COMMAND:
                       wmId = LOWORD(wParam);
                       wmEvent = HIWORD(wParam);

                       switch(wmId){
                               case IDM_ABOUT:
                                       DialogBox(_hInst, "AboutBox", hWnd, (DLGPROC)About);
                                       break;
                               case IDM_EXIT:
                                       DestroyWindow(hWnd);
                                       break;
                               default:
                                       return (DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam));
                       }
                       break;

               case WM_DESTROY:
                       PostQuitMessage(0);
                       break;

               default:
                       return (DefWindowProc(hWnd, message, wParam, lParam));
       }
       return (0);
}

LRESULT CALLBACK About(HWND hDlg, UINT message, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
{
       UNREFERENCED_PARAMETER(lParam);

       switch(message){
               case WM_INITDIALOG:
                       return (TRUE);
               case WM_COMMAND:
                       if(LOWORD(wParam) == IDOK || LOWORD(wParam) == IDCANCEL) {
                               EndDialog(hDlg, TRUE);
                               return (TRUE);
                       }
                       break;
       }
       return (FALSE);
}





Generic.rc(書中code)。以VS產生之原始檔,最後加入書中code
// Microsoft Visual C++ で生成されたリソース スクリプトです。
//
#include "windows.h" // 增加這行
#include "resource.h"

#define APSTUDIO_READONLY_SYMBOLS
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// TEXTINCLUDE 2 リソースから生成されました。
//
#include "afxres.h"

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#undef APSTUDIO_READONLY_SYMBOLS

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// 英語 (米国) リソース

#if !defined(AFX_RESOURCE_DLL) || defined(AFX_TARG_JPN)
LANGUAGE 17, 1
#pragma code_page(932)

#ifdef APSTUDIO_INVOKED
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// TEXTINCLUDE
//

1 TEXTINCLUDE
BEGIN
   "resource.h\0"
END

2 TEXTINCLUDE
BEGIN
   "#include ""afxres.h""\r\n"
   "\0"
END

3 TEXTINCLUDE
BEGIN
   "\r\n"
   "\0"
END

#endif    // APSTUDIO_INVOKED

#endif    // 英語 (米国) リソース
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



#ifndef APSTUDIO_INVOKED
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// TEXTINCLUDE 3 リソースから生成されました。
//


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#endif    // APSTUDIO_INVOKED でない場合


// 以下為自己加入
GenericMenu MENU DISCARDABLE
BEGIN
       POPUP "&File"
       BEGIN
               MENUITEM "&New",        IDM_NEW, GRAYED
               MENUITEM "&Open...", IDM_OPEN, GRAYED
               MENUITEM "&Save",       IDM_SAVE, GRAYED
               MENUITEM "Save &As...", IDM_SAVEAS, GRAYED
               MENUITEM SEPARATOR
               MENUITEM "&Print...", IDM_PRINT, GRAYED
               MENUITEM "P&rint Setup...", IDM_PRINTSETUP, GRAYED
               MENUITEM SEPARATOR
               MENUITEM "E&xit",       IDM_EXIT
       END
       POPUP "&Edit"
       BEGIN
               MENUITEM "&Undo\tCtrl+Z", IDM_UNDO, GRAYED
               MENUITEM SEPARATOR
               MENUITEM "Cu&t\tCtrl+X", IDM_CUT, GRAYED
               MENUITEM "&Copy\tCtrl+C", IDM_COPY, GRAYED
               MENUITEM "&Paste\tCtrl+V", IDM_PASTE, GRAYED
               MENUITEM "Paste &Link", IDM_LINK, GRAYED
               MENUITEM SEPARATOR
               MENUITEM "Lin&ks...", IDM_LINKS, GRAYED
       END
       POPUP "&Help"
       BEGIN
               MENUITEM "&Contents", IDM_HELPCONTENTS, GRAYED
               MENUITEM "&Search for Help on...", IDM_HELPSEARCH, GRAYED
               MENUITEM "&How to Use Help", IDM_HELPHELP, GRAYED
               MENUITEM SEPARATOR
               MENUITEM "&About Generic...", IDM_ABOUT
       END
END

AboutBox DIALOG DISCARDABLE 22, 17, 144, 75
STYLE DS_MODALFRAME | WS_CAPTION | WS_SYSMENU
CAPTION "About Generic"
BEGIN
       CTEXT           "Windows 95", -1, 0, 5, 144, 8
       CTEXT           "Generic Application", -1, 0, 14, 144, 8
       CTEXT           "Version 1.0", -1, 0, 34, 144, 8
       DEFPUSHBUTTON "OK", IDOK, 53, 59, 32, 14, WS_GROUP
END





resource.h 原本應該是rc根據generic.rc生成。但是VS笨笨的,所以還是自己修改吧
//{{NO_DEPENDENCIES}}
// Microsoft Visual C++ generated include file.
// Used by generic.rc

// 自己加入部分START
#define IDM_NEW                                 201
#define IDM_OPEN                                202
#define IDM_SAVE                                203
#define IDM_SAVEAS                              204
#define IDM_PRINT                               205
#define IDM_PRINTSETUP                  206
#define IDM_EXIT                                207
#define IDM_UNDO                                208
#define IDM_CUT                                 209
#define IDM_COPY                                210
#define IDM_PASTE                               211
#define IDM_LINK                                212
#define IDM_LINKS                               213
#define IDM_HELPCONTENTS                214
#define IDM_HELPSEARCH                  215
#define IDM_HELPHELP                    216
#define IDM_ABOUT                               217
//#define IDOK                                  300
//#define IDCANCEL                              301
// 自己加入部分END

// 新しいオブジェクトの次の既定値
//
#ifdef APSTUDIO_INVOKED
#ifndef APSTUDIO_READONLY_SYMBOLS
#define _APS_NEXT_RESOURCE_VALUE        101
#define _APS_NEXT_COMMAND_VALUE         40001
#define _APS_NEXT_CONTROL_VALUE         1001
#define _APS_NEXT_SYMED_VALUE           101
#endif
#endif




VS2008,打開一個新的win32程式用新專案,內容用空白
自己把上面這幾個檔案加入/修改之後就能編譯了
理論上,加入generic.rc的時候,resource.h檔案就會被自動生成,可是內容就點點點了

如果編譯出現囉嗦的字眼之類的,應該是編碼問題
把專案的編碼從UNICODE(預設)改成用多字元編碼就沒事了

2010-09-09

Windows 32bit プログラムを 64bit用に変更するときの注意点。

x64環境のSDKを使ってコンパイルするときに、GWL_WNDPROCなどシステムの定数が使えないことになります。

それは、SDKでは、x64環境であれば(#ifdef _win64)、それらの変数の定義をキャンセルした(undef)のです。

解決法として、GWL_WNDPROCを使った関数(GetWindowLong()/SetWindowLong())などをポインタを使うように変わること。
GetWindowLong() -> GetWindowLongPtr()

そして、GWL_WNDPROC -> GWLP_WNDPROC

としたら、x64環境でも無事に使えるようになります

もし同じコードを32bit環境での実行に心配を持つなら、
#ifdef _win64
  // 64bitコード
#else
  // 32bitコード

Credential Provider

Windows Vista 以降ログイン画面をカストマイズしたい場合いじるプログラムである。

しかし、何かの原因で、Microsoft自分が最初にリリースしたサンプルプログラムのBETAにはバッグが隠れている。それはSimpleHardwareEventCredentialProviderの中のMessageCredential.hにある。そのファイルの最後にあるSFI_NUM_FIELDSSMFI_NUM_FIELDSに訂正しないと、64bitのOSで実行すると、メモリアクセスエラーになって、LogonUIがクラッシュすることが起こってしまう。そのバッグはFinalリリースに修正されたが、万が一BETAを基づいて作ったプログラムであれば、見直したほうがいいと思う。

結構悩ませたので、ここに記入して置く。
誰かの助けになるといいと思う。

keyword: Credential Provider, 64bit

2010-09-07

NS-3

最終的にNS-2が廃棄されるので、
今とこで、NS-3のドキュメントを読みながら訳しています
時間があれば、ここに拙者の訳を置きます

最初の作品はns本部のdev版のチュートリアルhttp://www.nsnam.org/docs/tutorial.htmlに沿って訳していきます
前後矛盾だらけの訳になれないように頑張ります

では

32bit & 64bit programming

If u make a program that can run on a 32-bit OS, in most case, all u
have to do is rebuild it for 64-bit environment.

u can compile a 64-bit program on 32-bit environment. All u have to do
is get the compiler and Libraries for 64-bit program.

Some of the 32-bit programs cannot run corrently on 64-bit OS, so u
have to rebuild(recomile) it for running on 64-bit OS.

Good luck, anyway.

2010-07-14

NS-2 (Network Simulator Ver.2) and NS-3

なんか色々あるなぁ

NS-2 wiki
http://nsnam.isi.edu/nsnam/index.php

NS-3 wiki
http://www.nsnam.org/wiki/index.php

NS-2はOTCLと結合することに対して、NS-3はPythonと結合するか、完全にC++でやるかのどっちですね

まぁ、今はNS-2だけでも精一杯で、時間があればNS-3の移行に目を移す

2010-07-06

NS-2 (Network Simulator Ver.2) install log

以下の内容はKの日記~with ubuntu~より。忘れてしまうや元サイトが接続不能を避けて、ここに転載したもの。内容に出入があれば、全ては元サイトの方を正しいとします。




NS-2 (Network Simulator Ver.2)とは、計算機上でネットワークをエミュレートしてデータの転送実験等ができるソフトです。

新たなプロトコルを開発し、仮想ネットワークに実装して実験する事も出来ます。

OTclを習得しないと実験自体ができず、C++を習得しないとモジュールの開発は出来ず、マニュアルには間違いも多く、日本語の書籍は殆ど無く・・・と、大変無愛想なシミュレータです。

しかしながら多くの機能を実装している上、無料で利用できるので、研究予算の無い学生にはありがたいです。


最近Ubuntu利用者が増えているのに伴い、このソフトをUbuntuにインストールして利用する人も増えているようです。

筆者自身もインストールして使っているので、インストール方法を書いておきます。


Ubuntu9.10およびUbuntu10.04へのインストールも可能です。

もし挫折している方がみえましたら、参考になれば幸いです。




【1】必要なパッケージのインストール

NS-2に必要なパッケージをインストールします。

sudo apt-get update
sudo apt-get install build-essential xorg-dev libpcap-dev libtool gcc g++ xgraph





【2】ソースをダウンロード

NS-2の本家(http://www.isi.edu/nsnam/ns/)へ行って"ns-allinone-2.**"パッケージをダウンロードするか、端末からwgetで取得します

今回は、現時点での最新版である 2.34 を利用してみます。

wget http://sourceforge.net/projects/nsnam/files/allinone/ns-allinone-2.34/ns-allinone-2.34.tar.gz/download


↑の2.342.33に書き換えれば前のバージョンがDL可能です。


解凍します。

tar zxvf ns-allinone-2.34.tar.gz



以下の操作は全てns-allinone-2.34ディレクトリ内で行うものとします




【3】xgraphのソースファイル削除

xgraphは、ns-allinone-2.34のソースに含まれており、ソースを直接ビルドすることもできますが、Ubuntuのパッケージが用意されているのでapt-getでインストールしてしまいます。

なので、このソースは必要なくなったので消してしまいます。

rm -rf xgraph-12.1





【4】installスクリプトからxgraphのインストールコマンドを削除

xgraphのソースを削除しましたが、インストール用のシェルスクリプトにはxgraphのインストールコマンドもかかれているので、これも無効にします。

消してしまってもいいですが、コメントアウトでも構いません。

まずinstallを開きます。

gedit install


スクリプトの最後の方にxgraphのインストールスクリプトが書かれています。

[Ctrl] + [F]

xgraphを文字列検索すると見つけやすいです。


286行目の # Compile and install xgraph から、

304行目の cd ../

がインストールスクリプトなので、286?304行目を全てコメントアウト(行頭に#を付記)します。

続いて638?643行目でシンボリックリンクを張っているので、同様にコメントアウト。

671?674行目でインストールディレクトリを表示しているので、これも同様にコメントアウト。




【!】Ubuntu9.10 or Ubuntu10.04 の場合

Ubuntu9.10もしくはUbuntu10.04でインストールしようとすると、OTclのビルド中に、

============================================================
* Build OTcl-1.13
============================================================
No .configure file found in current directory
Continuing with default options...
checking build system type... i686-pc-linux-gnu
checking host system type... i686-pc-linux-gnu
checking target system type... i686-pc-linux-gnu
checking for gcc... gcc
checking for C compiler default output file name... a.out
checking whether the C compiler works... yes
checking whether we are cross compiling... no
checking for suffix of executables...
checking for suffix of object files... o
checking whether we are using the GNU C compiler... yes
checking whether gcc accepts -g... yes
checking for gcc option to accept ISO C89... none needed
checking for g++... g++
checking whether we are using the GNU C++ compiler... yes
checking whether g++ accepts -g... yes
checking how to run the C preprocessor... gcc -E
checking for grep that handles long lines and -e... /bin/grep
checking for egrep... /bin/grep -E
checking for ANSI C header files... yes
checking for sys/types.h... yes
checking for sys/stat.h... yes
checking for stdlib.h... yes
checking for string.h... yes
checking for memory.h... yes
checking for strings.h... yes
checking for inttypes.h... yes
checking for stdint.h... yes
checking for unistd.h... yes
checking for string.h... (cached) yes
checking for main in -lXbsd... no
checking for socket in -lsocket... no
checking for gethostbyname in -lnsl... yes
checking for dcgettext in -lintl... no
checking for getnodebyname in -ldnet_stub... no
checking that g++ can handle -O2... no
checking standard STL is available... no
checking for tcl.h... -I../include
checking for tclInt.h... -I../include
checking for libtcl8.4... -L../lib -ltcl8.4
checking for init.tcl... ../lib/tcl8.4
checking for http.tcl... ../lib/tcl8.4/http1.0
checking Tcl http.tcl library... yes
checking for tclsh8.4.18... no
checking for tclsh8.4... ../bin/tclsh8.4
checking for tk.h... -I../include
checking for libtk8.4... -L../lib -ltk8.4
checking for tk.tcl... ../lib/tk8.4
checking for X11 header files
checking for X11 library archive
checking for XOpenDisplay in -lX11... yes
checking for XShmAttach in -lXext... yes
checking for ranlib... ranlib
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking system version (for dynamic loading)... Linux-2.6.32-21-generic
No explicit static compilation flag; setting V_STATIC to ""
checking for dlopen in -ldl... yes
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
configure: creating ./config.status
config.status: creating Makefile
rm -f libotcl.so otcl.o so_locations
gcc -c -g -O2 -DNDEBUG -DUSE_SHM -fpic -I. -I/usr/local/ns-allinone-2.34/include -I/usr/local/ns-allinone-2.34/include -I/usr/local/ns-allinone-2.34/include -I/include otcl.c
ld -shared -o libotcl.so otcl.o
otcl.o: In function `OTclDispatch':
/usr/local/ns-allinone-2.34/otcl-1.13/otcl.c:495: undefined reference to `__stack_chk_fail_local'
otcl.o: In function `Otcl_Init':
/usr/local/ns-allinone-2.34/otcl-1.13/otcl.c:2284: undefined reference to `__stack_chk_fail_local'
ld: libotcl.so: hidden symbol `__stack_chk_fail_local' isn't defined
ld: final link failed: Nonrepresentable section on output
make: *** [libotcl.so] エラー 1
otcl-1.13 make failed! Exiting ...
See http://www.isi.edu/nsnam/ns/ns-problems.html for problems


こんなエラーが出てインストールが停止してしまいます。

これはどうもGCCのバージョンとOTclの相性が悪いのが原因のようです。

Ubuntu9.10及びUbuntu10.04に標準でインストールされるGCCのバージョンは4.4です。

Ubuntu9.04ではGCCのバージョンは4.3で、普通にインストール出来ていました。

なので、Otclのインストール時だけコンパイラをgcc-4.3に変更してビルドしてやります。

なお、OtclのソースにはC++ソースはありませんので、g++のバージョン変更は必要ありません。


まずgcc-4.3をインストールします。

sudo apt-get update
sudo apt-get install gcc-4.3


次に、

ns-allinone-2.34/otcl-1.13/Makefile.in

というファイルを開きます。

ファイルの先頭付近に、

CC= @CC@


という記述があります。これを

CC= gcc-4.3


と書き換えます。こうすることでOTclのインストールに使うコンパイラをgcc-4.3に変更出来ます。

ちなみにコンパイラのバージョンによるエラーが出るのはOTclだけのようです。

変更を保存したらインストールに進みます。




【5】インストール

インストールします。

./install


インストールログを残したい場合は、

./install &> compile.out


コンパイル中、「警告」の文字がたくさん出てきますが、エラーでは無いので無視してください。

コンパイラによっては出ないかもしれません。




【6】パスの設定

各実行ファイルへのパスを張ります。

xgraphaptでインストールしてるので、普通に使えます。

他のパスは以下を参考にしてください。

一応インストールの最後に

(1) You MUST put /home/k/ns-allinone-2.34/otcl-1.13, /home/k/ns-allinone-2.34/lib,
into your LD_LIBRARY_PATH environment variable.
If it complains about X libraries, add path to your X libraries
into LD_LIBRARY_PATH.
If you are using csh, you can set it like:
setenv LD_LIBRARY_PATH
If you are using sh, you can set it like:
export LD_LIBRARY_PATH=

(2) You MUST put /home/k/ns-allinone-2.34/tcl8.4.18/library into your TCL_LIBRARY environmental
variable. Otherwise ns/nam will complain during startup.


↑こんなメッセージが表示されるはずなので(これは僕の環境での出力ですが)、これを参考にして記述していけばいいです。


まず一旦ホームディレクトリに戻りましょう。

cd


PATHは.bashrcに書き込みます(cshの場合は多分.tcshrc)。

gedit .bashrc


ファイルの一番最後に追記します。


# PATH for NS-2

# VERSION
NS_VER=2.34
OTCL_VER=1.13
TCL_VER=8.4.18

# Parent directory path
NS_PAR=/usr/local
# NS home directory path
NS_HOME=$NS_PAR/ns-allinone-$NS_VER

# LD_LIBRARY_PATH
export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH:$NS_HOME/otcl-$OTCL_VER:$NS_HOME/lib

# TCL_LIBRARY
export TCL_LIBRARY=$NS_HOME/tcl$TCL_VER/library

# PATH
PATH=$PATH:$NS_HOME/bin



バージョンはns-allinone-2.34のものなので、それ以前のバージョンを使う場合はそれぞれ書き直してください。

保存したら端末で、

source .bashrc


を実行すると変更が反映されます。


端末で

ns


と入力してプロンプト「%」が表示されることを確認します。

nam


と入力して「NAM - The Network Animator」が起動するか確認します。



2010-03-18

HTML入力ボックス-入力文字限定

以下の内容はHTML限定, JavaScript関連

IMEの作動の制御:
■日本語入力モードを設定します
※テキストフィールドにフーォカスして文字入力して下さい
◆< input style="ime-mode: active;" type="text" >
※日本語入力モードの変更(style属性)
  自動:auto
  日本語:active(既定の日本語が起動する)
  半角英数字:inactive(日本語がインアクティブになる)
http://www.webstudio.jp/web_studio/tech_b/b001.htm

また、深く入力をコントロールするにはJavaScriptをかけて、入力キーを制限する
http://questionbox.jp.msn.com/qa4521382.html
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa4389224.html
例えば、数字だけ入力できるようにするには

< input type="text" onKeyup="this.value=this.value.replace(/[^0-9]+/,'')" >

2010-03-02

PHPとJavaScriptのチェックボックス(Checkbox)

HTML中にCheckBoxを使う場合、一般的には下のように書く
<input type="checkbox" name=abc value=xxx />
PHPで配列として読み出せるのに、name=abc[]ように、abcのあとに[]をつけるのは一般的に

ところで、それはちょっと変のことになる。
なぜなら、元々JavaScriptではdocument.form1.abcで呼び出されるcheckboxの配列は逆に使えなくなる。

こんなときに、解決方法として、document.form1.abcの代わりに、document.form1.elements["abc[]"]で呼び出すならokだ!!!!XDDDD

ということです。以上

人気の投稿